飲酒が過ぎると肝臓や胃腸に対して悪影響を及ぼすことは皆さんもご存知と思います。少量~中等量のアルコールでも肥満、高脂血症、高血圧症などの生活習慣病の原因となります。会社や市などの定期健康診断の血液検査で異常値を指摘され、健康のため飲酒を控えるよう指導されたことがある人もおられると思います。
しかし、アルコールが体の健康だけでなく、不眠、意欲低下、集中困難、記憶力の低下、イライラや憂うつなどの気分等のこころの健康にも影響することは案外知られていません。
アルコールは不眠の原因になる
昔から “寝酒“という習慣があり、日本人に比較的多く見られます。ぐっすり眠れることを期待して飲酒する習慣です。寝酒の習慣は無くても、お酒を飲んで眠くなる経験をされた人は多いと思います。体質にもよりますが、実際は飲酒直後に眠くなることは少なく、むしろ気分が高揚し興奮することさえあります。楽しく仲間とお酒を飲んで気分が良くなり、わいわい騒いでいる状況を想像すればお分かりかと思います。寝酒で眠れると信じているだけで、反って眠れなくなります。
飲酒により不眠が生じる理由として、吸収されたアルコールは分解され睡眠中に血中濃度が低下し、その際にアルコールの離脱症状が起こると考えられます。心拍数の上昇や発汗などの自律神経症状とともに、脱水症状や低血糖が生じ、これらの不快な症状により入眠中の意識が覚醒します。また、アルコールが分解され生じたアルデヒドにより、嘔気などの不快な気分が加わります。普段より多く飲酒した夜中や早朝に目が覚めたり、気分が悪くなって辛い経験をされた人もいるのではないでしょうか。
少量のアルコールでさえ睡眠は浅くなり中途覚醒が増え、睡眠の質は低下します。アルコールを飲んだ翌朝にぐっすり眠れた感じが少ないのはこのためです。アルコールの利尿作用により夜間頻尿となることも不眠の原因になります。さらにアルコールによる不眠が続くと日中の眠気と共に、集中困難、意欲低下、抑うつ気分などの精神症状が認められることがあります。
アルコールは認知機能の低下や抑うつ症状の原因になる
アルコールにより集中力や記憶力などの認知機能が低下することが知られています。中等量以上の飲酒習慣が長年になると、物覚えが悪くなったり物忘れをし易くなったり、不注意で失敗する機会が増えることがあります。標準的なアルコール摂取でも一部の言語機能が低下したり、記憶と関連する海馬体積が減少したり、大脳白質の形態的変化が生じることが報告されています。
アルコールが直接的にうつ症状やうつ病を起こす可能性があり、抑うつ気分やイライラなど気分の変化が生じることがあります。アルコールを数週間にわたり大量摂取した結果、強い抑うつ気分、罪業感、不安感が高まり、アルコールを中止後抑うつ症状などの精神症状は改善したという報告があります。精神疾患の既往のない一般人口を対象とした研究では、飲酒量の多い女性ではうつ病のリスクが高いことが報告されています。
忙しく仕事をした夜に飲酒し、翌朝に倦怠感が強く気力が湧かない場合、体調不良は多忙な仕事が原因と考えてしまうことが多いのではないでしょうか。実際仕事による疲れもありますが、飲酒が仕事による疲労感に拍車をかけ、意欲低下や集中力低下、抑うつ気分が生じていることもあります。また、若い頃は酒に強く多量の飲酒で平気だった人でも、年齢に伴いアルコールが気分や意欲に大きく影響することがあります。
アルコールにより安定していた精神症状が悪化・再発する
飲酒が精神疾患の病状を悪化させることがしばしば見られます。もともと飲酒習慣があった場合、病状が安定し始めると止めていた飲酒を再開し不眠や不安、抑うつ症状、意欲低下などの症状が悪化することがあります。また、飲酒をするため、続けていた服薬を中断することが増え、安定していた病状が悪化することもあります。ようやく治療の効果が出始めた時や、病状が改善し仕事に戻れるようになった時に、飲酒の再開で病状が悪化し日常生活や仕事に支障が出るのは非常に残念だと思います。
さらに危険な状況は服薬をしながら飲酒することです。アルコールと向精神薬を同時に摂取するとアルコールや薬物の鎮静作用が高まり、眠気や集中困難、傾眠が起こり、時には意識障害により健忘が生じます。一方、習慣的に飲酒をすることにより睡眠薬や抗不安薬の薬物効果が低下し、これまで効いていた薬の量では効果が弱まり服薬量が増えてしまうことがあります。
節酒・禁酒により不眠やうつ症状などの精神症状が改善する
アルコールにより不眠や集中力低下、抑うつやイライラが引き起こされた場合、最も効果的な対処法は節酒や禁酒です。禁酒を指導した結果、投薬せずにこれらの症状が改善し病状が非常に安定することが少なくありません。禁酒の指導を真面目に守っていただいた結果、数週間で症状が無くなり、早々に通院が終了となることもあります。
ICD-10における研究用診断基準
有害な使用
- 物質の使用が原因となって(あるいはそれに相当に影響されて)、判断力の障害や行動上の機能不全を含む身体的あるいは心理的な害が生じたという明らかな証拠が存在しなければならない。この害は、対人関係における能力低下や逆の結果をもたらすことがある。
- 害の性質は、明確に同定しうる(かつ特定される)こと。
- 使用パターンは1か月以上持続しているか、あるいは過去12か月以内に繰り返し出現していること。
- 障害は同時期に、同じ薬物に関連した他の精神あるいは行動の障害の基準を満たさないこと。
依存症候群
- 以下のうち3項目以上が、1か月以上にわたり同時に生じていたか、あるいは持続期間が1か月未満であれば、過去12か月以内に繰り返し同時に生じたこと。
- (1) その物質を摂取したいという強い欲望あるいは切迫感。
- (2) 物質摂取行動の開始、中止、使用量をコントロールする能力の障害。次のことがその証拠となる。物質の摂取が、もともと摂取するつもりであった以上に大量あるいは長期間であることが多い。あるいは、物質使用を減量あるいはコントロールしようという持続的な欲望、あるいはそうした努力が不成功に終わること。
- (3) 物質使用を減量あるいは中断した際の生理的離脱状態。その証拠となるのは、その物質に特徴的な離脱症候群をみること、あるいは離脱症状の緩和あるいは回避のために同じ(あるいは密接に関連した)物質を使用することである。
- (4) 物質の効果に対する耐性が生じていることの証拠、例えば、中毒あるいは望まれた効果を得るために必要な物質量が明らかに増加している、あるいは物質の同量を連続的に使用した時、その効果が著しく減弱している。
- (5) 物質使用に関するとらわれ。その証拠となるのは、重要な代替の楽しみ事や興味事が物質使用のために放棄される、あるいは減少することや、その物質を入手する、摂取する、あるいはその効果から回復するための活動に、多大な時間が費やされることである。
- (6) 有害な結果の明らかな証拠があるにもかかわらず、持続的に物質を使用すること。その証拠となるのは、患者が害の性質と程度を実際に自覚している、あるいは自覚していると想定される際の連続的使用である。
アルコール離脱状態
- 離脱状態 (*1) の全般基準を満たさなければならない。
-
以下の徴候のうち、3項目以上が存在しなければならない。
- (1) 舌、眼瞼、あるいは伸展した手の振戦
- (2) 発汗
- (3) 悪心、嘔気、嘔吐
- (4) 頻脈あるいは高血圧
- (5) 精神運動焦燥
- (6) 頭痛
- (7) 不眠
- (8) 倦怠感あるいは脱力
- (9) 一過性の視覚性、触覚性あるいは聴覚性の幻覚あるいは錯覚
- (10) 大発作性けいれん
離脱状態 (*1)
- 繰り返しの、通常長期および/または高用量の物質使用後、最近その物質の使用を中止あるいは減量したという明らかな証拠が存在すること。
- 症状と徴候は、その物質あるいは複数の物質による離脱状態の既知の症状と矛盾しないこと。
- 症状と徴候は、物質使用と関連しない医学的障害によって説明されず、また他の精神障害や行動障害によっても、十分に説明されないこと。
DSM-5における診断基準
アルコール使用障害
- アルコール問題となる使用様式で、臨床的に意味のある障害や苦痛が生じ、以下のうち少なくとも2つが、12か月以内に起こることにより示される。
- (1) アルコールを意図していたよりもしばしば大量に、または長期間にわたって使用する。
- (2) アルコールの使用を減量または制限することに対する、持続的な欲求または努力の不成功がある。
- (3) アルコールを得るために必要な活動、その使用、またはその作用から回復するのに多くの時間が費やされる。
- (4) 渇望、つまりアルコール使用への強い欲求、または衝動。
- (5) アルコールの反復的な使用の結果、職場、学校、または家庭における重要な役割の責任を果たすことができなくなる。
- (6) アルコール作用により、持続的、または、反復的に社会的、対人的問題が起こり、悪化しているにもかかわらず、その使用を続ける。
- (7) アルコールの使用のために、重要な社会的、職業的、または娯楽的活動を放棄、または縮小している。
- (8) 身体的に危険な状況においてもアルコールの使用を反復する。
- (9) 身体的または精神的問題が、持続的または反復的に起こり、悪化しているらしいと知っているにもかかわらず、アルコールの使用を続ける。
- (10) 耐性、以下のいずれかによって定義されるもの:
- (a) 中毒または期待する効果に達するために、著しく増大した量のアルコールが必要。
- (b) 同じ量のアルコールの持続使用で効果が著しく減弱。
- (11) 離脱、以下のいずれかによって明らかとなるもの:
- (a) 特徴的なアルコール離脱症候群がある(アルコール離脱の基準*2)。
- (b) 離脱症状を軽減または回避するために、アルコール(またはベンゾジアゼピンのような密接に関連した物質)を摂取する。
アルコール離脱 (*2)
- 大量かつ長期間にわたっていたアルコール使用の中止(または減量)。
- 以下のうち2つ(またはそれ以上)が、基準Aで記載されたアルコール使用の中止(または減量)の後、数時間~数日以内に発現する。
- (1) 自律神経系過活動(例:発汗または100/分以上の脈拍数)
- (2) 手指振戦の増加
- (3) 不眠
- (4) 嘔気または嘔吐
- (5) 一過性の視覚性、触覚性、または聴覚性の幻覚または錯覚
- (6) 精神運動焦燥
- (7) 不安
- (8) 全般性強直間代発作
- 基準Bの徴候または症状は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
- その徴候または症状は、他の医学的疾患によるものではなく、他の物質による中毒または離脱を含む他の精神疾患ではうまく説明されない。
- 所在地
- 〒251-0055
神奈川県藤沢市南藤沢18-1
グレイシャスK南藤沢 5階
(旧:エバーズ第10藤沢ビルII)
- 電話
- 0466-54-0556
【予約制】お電話にてご予約ください
※受付時間は診療時間終了の30分前までとなります
- 最寄駅
- JR東海道本線、小田急線、江ノ島電鉄
「藤沢駅」徒歩3分
診療時間
【予約制】お電話にてご予約ください
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
9:00~13:00
(受付9:00~12:30) |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
- |
15:00~19:00
(受付14:30~18:30) |
- |
○ |
○ |
- |
○ |
○ ※ |
- |
※土曜日は18:00(受付17:30まで)
休診:月曜午後・木曜午後・日曜・祝日